富士宮の書道教室なら|岳東会

 

大人からこどもまで習える書道教室

岳東会

lesson教室案内

漢字はいつから日本にあるのですか。それまで文字はなかったのでしょうか

日本語は,当初は文字を持っていませんでした。文字は言語を記録するために後から誕生するものです。したがって,日本語に限らず,どの言語も最初から文字を伴っていたわけではありません。現在,地球上に存在する言語の数は諸説あって,3000,5000,6500,8000とも言われます。これは,数え方の規準の違いによるものですが,いずれにしてもかなり多くの言語があることが分かります。一方で,文字を持っている言語は400程度と言われており,文字を持たない言語の方が圧倒的に多いことが分かります。

言語が文字を持つには,どのような方法があるでしょうか。新たに作りだすか,他の言語で既に使われている文字を借りてくるかの二通りの方法が考えられます。そして,文字を持っている言語の多くは,借りてくるという方法によって表記体系を作り出しています。

日本語の場合も,他の言語で使われている文字を借りてくるという方法によって文字を獲得しました。そして,最初に借りてきた文字が「漢字」だったのです。

日本語では,漢字を表語文字として使うほかに,漢字をもとにした表音文字(平仮名・片仮名)も作り出しました。現代日本語では,「漢字仮名交じり文」ですが,表語文字と表音文字との二つの文字を混ぜて使っている言語は珍しいと言えます。

日本語を話す人々が漢字に最初に出会った時期は,金印(福岡県志賀島出土)や銅銭(長崎県シゲノダン遺跡出土)などから,1世紀ごろだと推定されています。いずれも中国大陸で製作された品で,金印には「漢委奴国王」,銅銭には「貸泉」という漢字が記載されています。

5世紀ごろになると,日本で制作された鉄剣や銅鏡に,日本の地名や人名が漢字を用いて記載されるようになります。稲荷山古墳(埼玉県行田市)出土の鉄剣の銘文には「乎獲居(ヲワケ)」「意富比垝(オホヒコ)」という人名,「斯鬼(シキ)」という地名が刻まれています。江田船山古墳(熊本県玉名郡和水町)出土の鉄剣の銘文や,隅田八幡宮(和歌山県橋本市)伝来の銅鏡にも人名・地名が漢字を用いて記されています。ただし,これらの品の製作には渡来人が関わっていた可能性が指摘されています。

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっと富士宮は一切の責任を負いません